Thursday, August 30, 2007

The possibility of Scrybe.

Have you experienced you have so many tasks and schedules you have to accomplish but got overloaded by the information and had trouble organizing? well than Scrybe might able to bring you to another step to organize and keep you working=)

On September 1st, I finally got an invitation from Scrybe!
It took pretty long since they were saying the beta version will be released October, 2006.
Think im the edge of the beta version, but well anyway its out now and finally i get to try it myself.

Quoting from their website, Scrybe is

a groundbreaking online organizer that caters to today's lifestyle in a cohesive and intuitive way.

Techcrunch and other alpha blogs ran a story about Scrybe with an expectation that this will be the new standard in office application.

Wired: The Web's Best Calendars

Cnet: Scrybe lives up to the demo


more on their website.


So far, I like the online calendar application that works when you’re offline, too.Its convenient that the app will sync the next time youre online. It has a nice user interface you can use it intuitively. I also think its pretty cool that you can print it out on a paper and fold it into a pocket size. To see more features, you can see it on this video.




I think it will be better if

*I can highlight a certain amount of days that i will be working, doing a particular project or like goin on a trip like "from October 3rd to 11th, in Thailand" and that days will automatically be highlighted in a same color.

*It works with my cell phone since i use it so heavy that it will help me a lot when my schedules will be synced on my cell phone calender.

*Too bad that they werent able to get "scrybe.com" but seems like that domain will expire on Jan 1st 2008 so hopefully they can get that: cuz "iscrybe.com" confused me on the first time.



i would like to try this more and report it here.
They have a great feature so its worth tryin it. whoever is interested, you can submit your email address here and they will invite when they reopen the website.

Wednesday, August 29, 2007

CHALLENGE ONE FOOT!!

行ってきましたONE FOOT!!

人類最強の瞬発力を決定する”超短距離1m選手権ワンフット”1mの瞬間勝負!10万分の1秒の世界でタイムを競う。最後の決戦は大阪。この夏、瞬発力最強チャンピオンが決まる!

ワクワクしながら友達らで心斎橋にあるナイキストアで挑んできました。

ガラス張りの前に設置された陸上競技場の一部が切り取られたようなトラックとスターティングブロック、カメラ、測定装置。。。


かなり本格的!ワクワク感はさらに募る!


簡単な登録のあとに靴を貸してもらえて(この素晴らしくかる~い靴を体験してもらうのもキャンペーンの一環だよね。実際に驚異的に軽かった。)あとは全力で駆け抜けるだけ☆

いやーなめてたわ。まじで一位の小さな男の子が0.4秒台を叩きだしてて焦りました…。




終わったらすぐにプリントアウトされてくるこのカード。これも体験の一部で自分が陸上の選手になって公式な記録をもらったかのような気分にさせてくれる。ちょっとした企画だけど、細部に至るまできちんと配慮されていて陸上選手のように真剣にタイムと向かい合うっていう体験ができて楽しかった。














こんな靴使ってました。ナイキのZoomair.






営業部長渾身のももあげ!





僕もやりました。2回もw







もっかいくらい行きたいかなぁ。
気軽にでも真剣にでも、
8/25~9/2まではNike Osaka
8/29~8/31まではビッグステップ
でやってるの興味ある人は急げ☆

Sunday, August 26, 2007

丸裸!-おしゃれビト発見♪-

昔のエントリーでも、自分が触発された地元の友人で現在フランスで頑張っている彼女を書きましたが、今日は全く知らん人…。でもまじかっこええ!


なんとダボダボのTシャツからワンピースやらちょっとしたドレスやらを作ってしまうすごい人。その名は

Mari Santos

この人日本人とブラジル人のハーフなのかな…とか勝手に想像してみたり。


ココの記事から彼女のこと、生活、インスピレーションの源泉などがわかります。
















どうやら今はURBAN RENEWALという既存のモノを使ってそれを変化させるプロジェクトに選出されているらしく、彼女はそこでもTシャツや他のものとのミックスやコラボを楽しんでるみたい。



自由でいておしゃれなん、いいわ。ちょっとロハス系の雑誌とかで取り上げられるかも☆(日本じゃまだ無理か…インディーズって芽が出にくいもんね><)彼女の作品からは、にじんでくる温かみとか優しさが伝わってくるからいいなぁって思った。彼女の津々浦々日記はこちらから見れます。



彼女のFlickrに実際そういうイベントとかを主催してる人だったり雑誌の編集者が見て声かけたりして、ほんとネットの力にはバイアスがかかってしまうこともあるけど、極力民主主義が保たれてて、実力のある人が解き放たれるチャンスが多いから、いいわぁ。最新作のSickoを製作したマイケル・ムーア監督も「インターネットで実際に人々にきくまでこの映画の方向性がわからなかった。インターネットは中立性や民主性が保たれているので、素晴らしい発明だ」とかって言ってるし。


もっともっとURBAN RENEWALが気になる、気になる><

しばらくは僕の中でMari Santosはアツいです☆







最新のネットトレンドを5分でチェック。詳細はこちら

Wednesday, August 22, 2007

きれいな海! と easy Google Maps=)

「思い立ったが吉日」っていうけど、本当に思いつきで友人2人を誘って海へ。

本当に夏休みっぽいことをしてなかった僕は(淀川の花火大会は見たよ!警備だったけどw)、どうしても海に行きたくて行きたくてたまらなかった。

急きょだったので近くの須磨海岸にしようと思ったんだけどなんと19日を持って閉まっていることが判明…。でも今思えばしまっていてくれたおかげで本当に素敵なビーチと海に出会うことができました☆



場所はこんな感じ。




















そんでもって水質はこんな感じ☆






















こんな感じでくつろげます。



















場所は豊岡市にある弁天浜海水浴場というところ。ここはキャンプ場も併設されていてかなり楽しめそうな場所です。ここも8月末までしかやっていないので、お盆も終わったちょうどこのくらいがいいなじゃないかな。本当にプライベートビーチかと思うほど人少なかったし☆






テンションがあがりまくった3人は、日焼け止めを塗ることも忘れ(これは本当に重大ミス)海へと飛び込んでいきました。スノーケリングできる用意はしてなかったから、ゴーグルひとつで素潜り。

小さなアジや名前のわからない魚の群れを見ることができました。

わかめをむしり取ってはそれをネタにしてみたり、

魚の群れが見たいがために必死に囲い込んでみたり、

ぷかぷか浮いたり潜ったりしてるうちに4時間などアッという間に過ぎ去りました。


帰りに3時間かかったものの、そんなものは楽しみの一環としてもうすでにいい思い出の一部です。
あっそうそう、ちなみに場所はここです。今日からGoogle MapsがYoutubeのように簡単に貼り付けることが可能になったので早速使ってみます。(Pop * Pop にやり方が載っています)

本当に便利。

拡大地図を表示




いきなりの強行スケジュールだったけど、やればできる!
そして本当に海は楽しい~~!
また帰ってきます、弁天浜☆

























ネットの最新動向を5分でチェック!詳しくはこちらから

Tuesday, August 21, 2007

ソニーのバイラルマーケティングは功を奏すか?!

ソニーが新たなオーディオプレーヤー、「Rolly」を出すようです!

今日付けで発表とかティーザーサイト(商品を直接明かすことなく、期待を増幅させてくれるコンテンツやキーワードなどを小出しにしていくサイト)がオープンしてこれから行方が楽しみなっています。
Rolly-show BLOGによれば、未だ謎の多いRollyですが、現時点で明かされていることは、


1."Rolly"という名前。
2.『サウンドエンターテインメントプレーヤー』
3.新しいオーディオ商品

ということみたいです。ちなみにRolly-show BLOGの担当者が最初にそのプレーヤーを見た時の感想は、

1.出会いは「おーっ!!」
2.触れて「ほーっ!!」
3.眺めて「えーっ!!」

だそうです。ここらへんもティーズ(じらす)してますねー。


ティーザーサイトは昔からあるけれど、最近はもっぱら映像を断片的に切っていったり、メッセージを込めたり、消費者に制作させたりするものが多い。主としてやっぱり期待を増幅させてくれるものだけれど、明かされていない情報から、「口コミ」、バイラルの発生をかなり意図したつくりになっているよね。

ちょっと前だったらNOKIAの新製品N95のバイラルとして、その製品の高さからコンピューターが嫉妬して逆襲してくる世界を作り上げて、またコンテンツの映像を消費者に作らせた

JEALOUSCOMPUTER

ってのがあった。実際に作られたものはこんな感じ。




これはもちろん、自分が製作したんだったら友達に見てもらいたいから自然発生的に友達に伝えることによってバズ(口コミ)が発生するやんね。

性能が良すぎる→パソコンが嫉妬

って図式が簡単というか、ある種安直で、でも見たことなかったから面白かった☆実際成功したと言えたのかは定かじゃないけど。




またほんの最近だったら、土屋アンナが失踪するというスキャンダラスな話題でバイラルを狙った、P&Gのハーバル・エッセンスのティーザー

パラトリ

があった。公開される1か月前くらいから「土屋アンナ失踪?!」の文句とともにサイトができたり公開してからはフルフラッシュMixiのログインをジャックしたりと、かなり大々的にやっていたと思う。(パラトリに関しての記事は「アドマン2.0@デキる広告マンの作り方」に詳しい。)


これだけ大々的にやっていて、実際にテレビのCMを見ると土屋アンナじゃない別の外人さんがやっていて、しかもその雰囲気は、ウェブサイトで伝わってくるほど勢いがなかったのが気になった。なんで統一しなかったんだろ。あと、僕はネットを徘徊するのがクセになってしまってるから、よく見ていたんだけど、友人にパラトリの印象を聞いてみると、土屋アンナよりもTVCMで知った人の方が多かった。うーん、関西はやっぱり疎いのか?!(ちなみにYoutubeで「パラトリ」、「土屋 アンナ 失踪」、「ハーバル・エッセンス」と調べても一つもティーザーやCMが出てこなかった。。。PGはその辺も抜かりないのかな^^:)




・NOKIAはオーソドックスに消費者生成コンテンツでバイラルを誘い、

・P&Gは芸能人を起用して日本人のミーハー心(?!)と「パラトリ」と言う言葉でバイラルを誘った。


今度のソニーのRollyのサイトはどうだろう。

少なくとも映像を使っているのは確かであって、かなり大胆な配置になっている。
けれども上の2つのようなつくりではない。それはまず映像をソニー側、またはソニースタイルの人が製作しアップしている。これでは消費者が参加するというよりか閲覧に近い。

もちろん、例えば画面中央左上のTシャツの上にボーダー柄を着ている女の人の映像を見るだけでも、



「あっ、何枚も重ねてる~。ジャケットが重なって見えるインターフェースになってんのかな。」



「いや、好みのスキン(中の画面の着せ替え)に変えることができんのかな。どんどんスキン自体もダウンロードしたりすることができるんかな。」



「逆とかあるー?って言ってても普通に着れるってことは、操作画面を逆向きにしても使えるってことなのかな。逆向きにしてもつかえる全面タッチパネルなのかなぁ。」



とか考えることができる。けれども、いまいち映像からはワクワク感だとか、ドキドキ感が伝わってこない。映像の最後に「family」、「communication」、「smile」といったキーワードが出てくるんだけど、映像との関連性が低いものもある気がする。エンベッドできるブログパーツなども出ているんだけど、期待だけで自分のブログに貼ったりするだろうか?

また細かいことを言うと、せっかくあんな映像があるのに、ちょっと雑に見えてしまって僕の中にある「ソニー=ブランドもクオリティも高い」というものとは少し違った印象を受ける。(英語の文法的なものや誤字sorce→soarceなども気になる)。



それでもなんだかんだ言っても「Rolly」がどんなものかすっごい気になる。BLOGパーツ貼って行く末を見守ってみたいと思います☆しばらく置いておくので気になる人は Many-Colored Meを押して、ホームから見て下さい。

Monday, August 20, 2007

熱意が大事!思いが大事☆

メディアパブから面白い記事があったので紹介します。

なんとタイでタイ語版ビジネスウィークが創刊されたとのこと。
ここまでなら、記事でも言及してるように、僕も

「あぁ、また紙媒体の生き残り戦略の一環か」

と思っていたんだけど、読んでみるとこれを創刊したのはなんとタイにほれ込んだ日本人!!!これは熱い。





僕の友人の中でタイ好きが本当に多くて、それだけ人々を魅了する国なんだなぁってことは少なからず感じていたんだけど(本当に一回行きたい国。機会があったのに断ってすまん、ドイツ人)、ここまでの熱意があるとは。

詳しくは記事にも書いてあるけど、現地出版社バンコク・ステーション・ネットワーク(Bangkokstaion Network)を立ち上げた丸氏はエリートコースを進んでいたがこのままでは独立できるスキルがつかないと判断し出版社のアルバイトから出版業界に入っていく。そして取材で行ったタイに惚れこんで、縁も手伝ってタイに住み始めたそう。(人の「運」についても書くと全然違う話になってしまうのでそれはまた今度。)


興味深いのはやっぱり現地の人のために何かをつくっている、しようとしているということじゃないかな。きっとこういう情熱というか熱意って、ある種違う国から来てその国に魅せられた人の方が強いんじゃないかな。

「うわー!!!!すげー!!こんなんもっと広めたい、伝えたたい!」みたいな^^:

僕のアメリカ人の友人の母は大の日本の骨董品マニア。そのうちネットビジネスでも始めるんじゃないかな。お茶の世界に魅せられた外人が茶道の師範になっていたり、数少ない日本刀を作っている人の中には外国人がいたりする。以前テレビでもやっていたけれどベトナムやカンボジアなどで一人でも多くの人から失われた光を取り戻そうと奮闘する日本人眼科医がいる。そういう人たちの「Determination」、決意っていう言い方が正しいかわからないけれど、そこから伝わってくるものは純粋で、熱い。


今回のタイ語ビジネスウィーク誌を立ち上げた丸氏はまだ顔も見たこともないけれど、伝わってくるものが記事からあった。



もっともっとほとばしるものを持ちたいっ!!
はい、ほんとただそれだけのために書きまいた^^:



まずは現在ちょこっと、いいと思ってやってるコトを続けようと思います☆



あっ、今日はFilmoの住宅情報マンションズのCM受賞発表日!!どんな形でも、評価されてたら嬉しいな。ちなみに応募作品は以下ですww
Filmo 住宅情報マンションズ-ロックフェス編-
Filmo 住宅情報マンションズ-しりとり編-

Sunday, August 19, 2007

リハビリ中にぎっくり腰。Sickoなアメリカではいくらかかる??

えー、やってしまいました。

本当に笑えるような話で。。。

僕はヒザの靭帯を切ってからもうしばらく経つんだけど、ようやく手術が終わって、現在リハビリ中で結構いい感じだったんです。はい、昨日まで。


いつもと同じようにやっていたら、機械でのスクワットをしていて最初に腰を落として上げるときに

「ぴきっ!!」

っとした感じはあったけど、我慢してやって全部のメニューをこなして家に帰り、昼寝をしたら最後、起き上がれませんでした。

ほんま、リハビリいってさらに悪くするとかネタやし><。。


誰かいいぎっくり腰の治し方あったら教えてください。

あっ、ちなみに英語でぎっくり腰は「sprained lower back」や「strained back」っていうそうです。


アメリカでリハビリ中にぎっくり腰になったら、また治療費がかさむんやろうか、保険の適用にむっちゃ時間がかかるんやろうか…。そうそう前のエントリーで書いたんですが、日本では8月25日からアメリカの政治家と保険会社の癒着をすっぱ抜くマイケルムーア監督最新作の「Sicko」が公開されます。


いつも突撃取材で露骨に聞いてくる取材、かなり勉強になるっていうかあいつにしかできないやろうって思うけど、でも撮り方とか、強調したい人物やメッセージを物語のどこに配置するのか。結構勉強になります。

予告編はこちらから見れます。

あと、本当にぎっくり腰の治し方、教えて。。。


ネットの動向を5分でチェック!!ココで見れます☆